中央区上町 谷町 玉造のピアノ教室、ピアノレッスン ピアノフォルテ山本ピアノ教室 塾助成カード取扱い

ピアノフォルテ山本ピアノ教室では幼児からシニアの方までレベル、目的にあわせて楽しいレッスンを心がけております。

上町教室 〒540-0005 大阪市中央区上町1丁目8-3
TEL.090-1154-9595 FAX.06-6931-3102

08月

清荒神清澄寺

宝塚ベガホールは阪急清荒神駅下車すぐのところにあります。

駅の踏切の反対側には清荒神参道の看板が。

IMG_3107

子供のころ「火の神・台所の神だよ」と母親に連れられてきた記憶がよみがえりました。

どうしても行って見たくなりました。

結果まで30分間あったので往復ギリギリの時間ですが日頃ウォーキングで鍛えている健脚?をいかして日傘さして、ワンピースにヒールでコツコツと歩きました。境内まで吸い寄せられる様に登りました。

IMG_7555 IMG_2713

 

一つだけ願い事をかなえてくれる観音様がいらして作法もどこに水をかけていいのかわからなかったのですが、とりあえず生徒の結果がよいように、とお願いしました。

IMG_0063

IMG_5063 IMG_2702

 

 

IMG_7687IMG_1785

 

人々の暮らしに欠かせない火は万物を浄化する神聖なものとして、古来より尊ばれてきていて

火を扱う、かまど(台所)は家庭・会社の中心でかまどが賑わえば、家庭・会社が繁盛するといわれているらしいです。

お参りをすませた私は猛スピードでホールまで駆け下りました。

途中のスーパーでほおずきをみつけました。お仏壇にちょうどよい大きさでしかも安い。

一本100円です。(家の辺りだと400円くらいします)ご先祖様のお迎えにお仏壇に飾る事ができてよかったです。

生徒の結果もすばらしく、ほおずきを持ったまま記念写真。

IMG_4086

翌日、足の筋肉痛のひどかった事は言うまでもありません。

 

IMG_0818

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベーテン音楽コンクール予選

8月11日(月)ベーテンピアノコンクール予選が宝塚ベガ・ホールで行われました。

台風の大雨も過ぎ去り、晴天ですがすがしい一日となりました。

阪急宝塚線「清荒神」駅前にベガ・ホールはあります。踏切の向こうは清荒神参道の看板があり、矢印にすいこまれそう。

IMG_1770 IMG_0206

イヤイヤ、まずコンクール。今日は第一陣、2年生のNちゃんです。

昨日(日曜日)も雨の中、最後の練習にきてくれました。

「いっぱい練習してきたから自信を持って。いつもどおりの演奏でいいんだよ。」

「ドキドキする~」とNちゃん。

「その緊張感がいい演奏になるよ。」

ほんとうはいつもどおりの演奏ほどむつかしいものはないと思います。

普段とは違う大きなホールで審査員の先生たちに聴いていただくわけですから。

いざ舞台にでるとたったひとりで自分との闘いです。

ママも私も手をさしのべて助けてあげる事はできません。

何がおこっても、そこから自分の気持ちを立て直して、最後まであきらめないで、積み上げてきた事をすべて出し切る。

本番のNちゃんはすばらしかったです。とても集中して端正な音で弾き終えました。

弾き終わった感想は「本番が楽しかった」楽しめたとはすごい。いい経験ができたね。

結果は銀賞。おめでとう。

講評で「よく練習できています。」という今日までの経過をほめてくださった先生がいらしてうれしかったですね。

さあ、本選に向けて当日最高な気持ちになるよう練習重ねて組み立てていきましょうね。

本人はメダルの色もランクあげる、と意気込んでいます。

IMG_4086  IMG_7148  IMG_6950

ベガ・ホールのはじまりのブザーはカリヨンが鳴ります。ミュージックベルが好きなのでこんないい響き耳にする事ができてラッキーでした。

 

 

 

 

 

 

大阪交響楽団定期演奏会

7/28(月)シンフォニーホールで演奏会がありました。

大阪交響楽団の定期演奏会です。

オーケストラを聴くのは久しぶりでした。

楽団長、代表理事の敷島 鐵雄さんは夫の大学の同級生です。

今回なんとご招待していただきました!

IMG_7223  IMG_0894   IMG_4958

敷島理事長、ありがとうございます。

そして夫にも感謝!

 

大きな生徒も何人か連れて行きました。

IMG_5786

楽団にあこがれているH子ちゃんはハイテンション。(いつもかな)

部活終えて駆けつけたY君は「のだめ」でおなじみの「ペトルーシュカ」に感激。

我が教室最強のOさんはさすが!曲のお勉強をしていらっしゃいました。

学生たち、Oさんを見習いましょう。

また機会があればみんなで聴きにいきたいです。